1. TOP > 
  2. 療育の転職コラム > 
  3. 療育のお悩み相談 > 
  4. 療育の仕事がつらいのは人間関係が原因?悩み別の改善策を紹介

療育の仕事がつらいのは人間関係が原因?悩み別の改善策を紹介

療育の仕事がつらいと感じる理由は人間関係にあることが多い

療育は発達障害や発達遅れのある子ども達、そして保護者をサポートする立派な仕事です。しかし、現実を見れば「療育の仕事がつらい」と退職していく人も少なくありません。

療育の仕事でつらいと感じる原因についてか以下のものが挙げられます。
  • 給与や待遇面での不満
  • 保護者対応の難しさ
  • 体力的・精神的な負担
  • 人間関係の悪さ
どんな職業でも辛いと感じる面が少なからずありますが、療育の仕事で多く聞かれるのはこの4つです。なかでも特に多くの声が聞かれるのが人間関係についての悩みです。

職員同士や保護者との人間関係など、療育の仕事をするうえで避けられない関係に悩みを抱えている人が多くいます。

療育はさまざまな人と関わる仕事

療育は、治療と教育を同時に行なっていく支援の形です。
治療は医者や看護師、作業療法士、言語聴覚士などさまざまな専門家の力を借りて行うことになります。
ほかにも、保護者の方はもちろんほかの保育園等の施設など、場合によってはかなりの数の人と連携して支援を行なっていくことが多いです。

それだけの人と関わるわけですから、もちろんすべての人間関係が円満にいくわけではありません。
単純に合う合わないが原因で起こるトラブルや、考え方の違いによるトラブル、何か問題が起こったときの責任の擦りつけ合いなど、挙げればきりがないほどトラブルが起こり得ます。
接する人が多くなるほど、比例してトラブルも増えますので、療育の仕事は人間関係について悩むことも少ないとはいえないのです。

療育業界でよくある人間関係の悩みはどんなもの?

多くの人と関わりながら仕事をする療育業界ではさまざまな人間関係の悩みが発生しやすいです。療育業界でよくある人間関係の悩みを挙げてみましょう。

同僚や異業種の人と意見が合わない

療育にはさまざまな形があり、個人個人がやりたいと思っている療育もさまざまだと思います。
そのため、ほかの人が実践する療育に疑問を感じたり、逆に自分が行う療育について意見されることもあるでしょう。

療育自体はまだまだ歴史の浅い支援の形になりますので、正解があるとは言い難いです。
ですが、自分が正しいと信じてやまない人は、自分の正しさを押し付けてきたり、人のやり方を批判したりしますので、そういった意見の食い違いが人間関係の悪化へとつながるパターンも多いです。

先輩や上司との上下関係の悩み

職場の先輩や上司との上下関係の問題も、人間関係で悩む原因としてよく挙げられます。
パワハラという言葉が使われるようになって随分経ちますが、未だにそういうことは起こっており、それが悩みの種になります。
下の立場としては、普通あまり言い返すことができず、言われっぱなしだとかなりのストレスになります。

普段から先輩や上司の顔色を伺いながら仕事をしなければならないため、それもストレスの原因になり、やりづらさを感じるでしょう。
万が一反発した場合、ひどいといじめなどに発展するケースもあるため、そうなると解決の難しい悩みになります。

保護者とのコミュニケーションが上手くいかない

子どもを預かって療育を提供する場合、保護者とのコミュニケーションはとても大事です。
より良い療育を行なっていくためには、支援する人、子ども、保護者の3人で力を合わせる必要があります。
しかし、お金を払ってサービスを利用していることもあり、ほとんど支援を任せっぱなしにしている保護者もいます。

そういった人は「お金を払っているのだからそっちが全てやって当然」といった考えをもっており、なかなか協力してもらうのは難しいです。
また、中にはあまり心を開かずコミュニケーションに積極的ではない保護者もいるでしょう。
多くの場合はこちらから歩み寄る形になりますが、保護者の全員がそれに答えてくれるかどうかはわかりません。

ここで挙げたのはほんの一例で、保護者との人間関係の悩みは挙げればキリがありません。

【療育における悩み別】人間関係のつらさを改善する方法

人間関係の悩みはつきませんが実際に悩んでしまった場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。療育における悩み別に改善する方法を紹介します。

職場内の人間関係が悪い場合

職場内の人間関係が悪いと、毎日の業務がつらく感じてしまいやすいです。毎日、気持ち良く子ども達に向き合うためにも、以下の方法で対処してみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションを適度に行う

人はあまり話さない人には悪い印象を抱きやすくなります。
そのため、苦手な人がいるからといって話すことを避けていると、人間関係の悪化に発展しやすくなります。
ですが、逆に言えば仲が良い人には良い印象を持ちやすくなるということですので、苦手な人とも積極的にコミュニケーションを行うことをおすすめします。

できれば、その人との共通の話題があると好意を抱いてもらいやすくなります。
逆にこちら側としても、共通の話題ができることで、その人に対して苦手意識がなくなっていくかもしれません。

上の人に相談する

自分から先輩などの苦手な人に歩み寄ろうとしても、そもそもそんなレベルではない場合もあります。
相手から敵視されたり、いじめやパワハラなどの被害にあうこともあるでしょう。
そういうときは正攻法で上の人に相談するのが一番です。
ただしこれは上の人が上手く対応してくれなければ余計悪化してしまうこともありますので、状況を見ながら相談する必要があります。

仕事として割り切る

こちらがどれだけ気をつけて神経を使っても、どうにもならないこともあります。
どうにもならないことをどうにかしようとしても、疲弊して仕事に悪影響になるだけですので、いっそ割り切って気にしないことにするほうが、精神衛生上は健全でいられます。
健全な精神でいることは良い療育の提供を可能にしますので、もしかするとこれが一番の解決策ともいえるかもしれませんね。

保護者との人間関係が悪い場合

療育はチームで行うものです。そのなかには、もちろん保護者も含まれています。療育従事者と保護者が良い関係を築けなければ、子どもにとって最適な支援を提供するのが難しくなってしまうでしょう。

保護者との人間関係が悪く悩んでいる人は、以下の方法で対処するのがおすすめです。

相手を責めるニュアンスにならないよう気を付ける

保護者のなかには、これまで子どもが発達障害であるため、周囲からの心無い言葉や不理解に傷つけられた人も多くいます。そのため、自分を責める言葉に過剰反応をしている人も少なくありません。

保護者とコミュニケーションをする際には、言葉や喋り方などに配慮し、相手を責めるニュアンスにならないよう注意が必要です。保護者が責められたと感じて警戒してしまうと、関係改善は難しくなってしまうでしょう。

聞き役に徹する

保護者と療育従事者の間で良い関係が築けない場合、多くは保護者が怒りや不満を抱えています。
まずは、聞き役に徹して何に怒りや不満を感じているのかを把握しましょう。

そのうえで、誤解があれば丁寧に説明し、非があれば素直に謝罪することが大切です。

毎日コミュニケーションを積み重ねる

保護者との人間関係を良くしたいと思い、積極的にコミュニケーションを取ろうとすると失敗することも珍しくありません。
信頼関係はそう簡単に生まれるものではないのです。

まずは、毎日の挨拶から始めてみましょう。コツコツと挨拶を続け、時には「今日も頑張ってくださいね」「何だかお疲れじゃないですか?」など労わる気持ちも伝えてみてください。

毎日小さなコミュニケーションを続けることで、信頼関係は生まれやすくなります。

どうしてもつらいなら転職を検討する

人間関係で悩んでいたとしても、それは一時的なものであることも少なくありません。
時間が経てば解決したり、特に気にならなくなったり、苦手な人が去っていくということもあるでしょう。
また、仕事以外のプライベートなことなどに目を向け、趣味や楽しめることを見つけてそちらに打ち込むようにすると、ストレスが解消されて仕事とのバランスがとれる場合もあります。

できれば仕事以外での場所で新しい人間関係を築いておくと、悩みを打ち明けたり相談することができますので、良いアドバイスをもらえたり精神的に楽になったりすることで、仕事が続けやすくなるかもしれません。

確かに今いる職場でいきいきと働けるなら、それに越したことはありません。
ですが、人間関係の悩みが原因で辞めたいと感じているなら、無理して続けてもいいことはありません。
それどころか、仕事に支障をきたしてしまう可能性もあり、そうなってしまうと子どもたちやその保護者の方に迷惑をかけることにもなりかねません。

どうしても無理だと感じ始めたら、転職を考えてみるのも選択肢の一つです。
今の職場を辞めると決意しただけでも、何か問題が起こったときに「あと少しで辞められるんだし、我慢できそう」と思えるでしょう。
そして新しい職場で自分らしく働く方が、今後の人生を豊かに生きることができます。

ただし、今の仕事を続けながら転職活動を行うのは時間がかかり大変なことです。
一つの案としては、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。
キャリアコンサルタントが転職者の希望をしっかり聞いたうえで、希望通りの求人を紹介してくれますので、自分で時間をかけて探す手間や苦労がなくなります。
それだけでなく、履歴書や職務経歴書などの書類作成や、応募先との条件交渉までサポートしてくれます。
仕事で忙しい人ほどサポートを実感できるでしょう。

【人間関係に悩む向け】療育の求人を選ぶポイント

人間関係で転職を希望したものの「また人間関係の悪い施設を選んでしまったらどうしよう」と悩む人も多いです。今回は、人間関係の悪さが原因で転職を検討している人におすすめな求人を選ぶポイントを紹介します。

知り合いの勤める施設を選ぶ

知人や友人など、同じ療育業界で働く知り合いがいるなら求人募集をしていないか聞いてみましょう。

知り合いが働いている施設であれば、働く前から人間関係について情報収集ができるため、新たな関係を築きやすくなります。

ただし、さまざまな理由で退職が必要になった場合、知人の立場が悪くなったり関係が悪くなってしまうこともあるので注意が必要です。

施設に見学に行く

求人を探す際に、施設を直接訪問して見学させてもらうことも大切です。

スタッフ1人1人の表情や、子ども達との関わり方を見ていれば、雰囲気をより理解しやすいでしょう。常に暗い顔をしているスタッフや、見学者が来ていても叱咤されているスタッフがいる場合には注意が必要です。

一方で、見学者や保護者などが来所した場合だけ、良い雰囲気を作るケースがあるのも事実です。就職してみると、見学した時と全く違ったということもあります。

頻繁に退職者の出る求人を避ける

ずっと求人が出続けていたり、頻繁に退職者が出る職場は人間関係に限らず何らかの問題を抱えているケースが多いです。
いつ見ても求人が出ている施設や、頻繁に退職者が出る施設は避けるのが無難でしょう。

新設の施設を選ぶ

新設している施設の場合、自分の行動次第で良い関係を築けるでしょう。
初めて一緒に働く者同士なので、業務面では連携が難しかったり衝突したりすることも考えられます。

しかし、それらを乗り越えて良い関係を築くことができれば、理想的な人間関係で気持ちよく仕事ができます。

人間関係が原因で療育の仕事がつらいときは転職を検討してみよう

どのような職種でも、人間関係がうまくいかないと働きづらく感じてしまいますし、職場での業務もうまく行えなくなります。
人との関わりが多い療育の現場では特に、人間関係を良好に保つのは大切なことです。
少し気をつけるだけである程度はうまくやっていくことができますが、無理だと感じたら前向きに転職を検討してみましょう。
自分がやりたい療育をやりたい場所でできることがもっとも大事なのです。
療育biz(ビズ)では、無料のコーディネートサービスであなたの理想に合った求人をご紹介します。「最近出た求人を知りたい」「新設の施設の求人を探している」などご希望の要件をメールで伝えればぴったりの求人をご案内できます。

また、人間関係の悩みで転職を検討しているといったご相談もお気軽にどうぞ。お悩みや希望をお伺いしたうえで、療育業界に特化したコーディネーターが理想の求人をご紹介します。ぜひ、お気軽にご相談ください。

療育bizは、全国に対応している療育専門の転職サイトです。
療育業界出身のコーディネーターが最適な求人のご提案をさせて頂きます。

お気軽にお問い合わせください

求人を提案してもらう(無料)