1. TOP > 
  2. 療育の転職コラム > 
  3. 療育のお仕事 > 
  4. 児童指導員になるには?任用資格の要件や将来性についても解説

児童指導員になるには?任用資格の要件や将来性についても解説

あなたが児童指導員に興味を持ち始めたなら、児童指導員になるにはどうすればいいのか、あるいはなった後に、その仕事の将来性がどうなのか気になるところではないでしょうか。
今回の記事では児童指導員になるために必要なことや、将来性についてまとめました。参考にしてみてください。

児童指導員については以下のコラムでも詳しく紹介しています。
児童指導員の仕事について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【療育で働く児童指導員とは】のページはこちらをクリック

児童指導員ってどんな職業?

児童指導員は、さまざまな事情があって児童福祉施設などで暮らす子ども、あるいは通う子どもたちが健全に育っていけるように、あらゆる面からサポートしていく職業です。

放課後等デイサービス(放デイ)や児童発達支援(児発)に通う、知的障害や発達障害を持つ子どもたちに対しては療育を行い、その子どもたちが将来的に自立していけるようにサポートします。
児童養護施設などに入所している子どもたちに対しては、生活の指導を行い、生活習慣を正しく身につけさせたり、学習の支援をしたり、遊んだりと、基本的には親代わりとなる支援を行います。

この職業は保育士と似ていますが、保育士は0〜就学前の子どもを対象に保育を提供するのに対し、児童指導員は0〜18歳までの子どもに対して支援を行うという点が異なっています。

児童指導員になるには

児童指導員になるためには、まず一定の要件を満たして児童指導員の任用資格を取得するのが一般的です。資格といっても国家資格のような資格とは違います。
任用資格とは、ある仕事に就くときに必要な職歴・学歴などの条件を満たしていることを指します。
したがって、この場合は児童指導員として働くための条件を満たす資格という意味となっています。

そのため、受験などがあるわけではなく免許証などもないため、実務経験の証明書や卒業証明書などで任用資格があることを証明します。

児童指導員任用資格をとる方法

児童指導員として働くために欠かせない児童指導員任用資格を得るためには以下の4つの方法があります。
  • 指定の児童指導員養成課程を修了・卒業する
  • 教員免許を取得する
  • 精神保健福祉士・社会福祉士の資格を取得する
  • 児童福祉事業で実務経験を得る
それぞれの方法について詳しく紹介していきます。

【児童指導員になる方法その1】指定の児童指導員養成施設や指定の大学・学部を修了・卒業する

児童指導員養成施設や指定の大学・学部などを修了・卒業した場合、児童指導員任用資格を得ることができます。

児童指導員養成施設や指定の大学・学部などを修了・卒業して児童指導員任用資格を得る際の要件は以下のとおりです。
  • 都道府県知事の指定する養成施設を卒業した人
  • 大学院で、社会福祉学や心理学、教育学、社会学の修士号・博士号を授与された人
  • 4年生大学の、社会福祉学や心理学、教育学、社会学を専修する学科を卒業した人
  • 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学を専修する学科またはこれらの相当する課程を収めて卒業した人
これらの要件を満たして児童指導員任用資格を得る場合、卒業証書もしくは該当する学科の履修証明書の提出を求められることがあります。

【児童指導員になる方法その2】教員免許を取得する

教員免許を所持している人は、児童指導員任用資格を取得することができます。対象となる免許は以下のとおりです。
  • 幼稚園教諭
  • 小学校教諭
  • 中学校教諭
  • 高等学校教諭
教員免許を所持している人が、児童指導員任用資格を得て従事する場合、教員職員免許状の写しの提出を求められることがあります。

【児童指導員になる方法その3】精神保健福祉士・社会福祉士の資格を取得する

精神保健福祉士もしくは社会福祉士の国家試験に合格し、資格登録をしている人は、児童指導員任用資格を取得できます。国家資格に合格していても、資格の登録が完了していない場合は、児童指導員任用資格を得られないため注意しましょう。

精神保健福祉士もしくは社会福祉士資格を持つ人が、児童指導員任用資格を得て従事する場合、資格証の写しの提出を求められることがあります。

【児童指導員になる方法その4】児童福祉事業で実務経験を得る

ここまでに紹介した3つの方法以外にも、実務経験の要件を満たすことで児童指導員任用資格を得ることができます。

以下の事業における2年以上もしくは3年以上の実務経験要件を満たすことで、児童指導員任用資格の取得が可能です。
  • 第一種社会福祉事業(乳児院、児童養護施設、障害児入所施設など)
  • 第二種社会福祉事業(障害児通所支援事業、地域子育て支援事業、幼保連携認定こども園など)
実務経験要件は、あくまで障害のある子どもへの生活指導、支援、相談支援業務に従事した期間がカウントされます。児童指導員任用資格を得て従事する場合は、実務経験証明書の提出を求められることがあります。

児童指導員は高卒・中卒でもなれる?

高卒・中卒であっても、所定の児童指導員任用資格要件を満たすことができれば、児童指導員任用資格を得ることができます。

児童指導員任用資格の取得要件として以下の要件が定められています。
学校教育法の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第九十条第二項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による十二年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であつて、二年以上児童福祉事業に従事したもの
ここで記載されている「中等教育学校」とは、中学校ではなく中高一貫校を指します。そのため、中卒では児童指導員任用資格の2年間の実務経験要件を見満たすことができません。

一方、以下の要件もあります。
三年以上児童福祉事業に従事した者であって、都道府県知事が適当と認めたもの
こちらの要件には学歴に関する要件がないため、中卒であっても3年間の実務経験要件を満たし都道府県知事の許可を得ることができれば児童指導員任用資格を得ることができます。

保育士資格を取得すれば児童指導員になれる?

保育士資格の取得は、必ずしも児童指導員任用資格の要件を満たすものではありません。保育士の資格を取得したからといって、児童指導員任用資格の要件を満たしている訳ではないので注意しましょう。

保育士は以下の要件を満たした場合、児童指導員任用資格を得ることができます。
  • 指定の児童指導員養成課程を修了・卒業する
  • 教員免許を取得する
  • 精神保健福祉士・社会福祉士の資格を取得する
  • 児童福祉事業で実務経験を得る
児童福祉施設では、保育士資格所持者の需要もあります。児童指導員にこだわることなく、保育士としての求人を探してみるのもよいでしょう。

公立施設で児童指導員として働く場合は公務員試験の受験・合格が必要

公立施設で児童指導員としての就職を希望する場合、公務員試験の受験・合格が必要となります。
公務員試験は原則1年に1回行われ、不合格となった場合は翌年にまた再挑戦となり、就職までの時間が遠のいてしまいます。
合格した場合は、それから就職活動となります。

民間(私立施設)の場合は公務員資格不要で、一般的なハローワークや求人サイトなどから就職先を決めることができます。
そのため、すぐに働きたいという人は民間(私立)の施設を選ぶといいでしょう。

児童指導員が活躍する職場

児童指導員が活躍する職場には以下のような施設があります。
  • 児童発達支援事業所
  • 放課後等デイサービス
  • 障害児入所施設
  • 乳児院・児童養護施設
この他にも、子どもや障害児に関わる施設では児童指導員の求人が見られることも少なくありません。ただし、公立施設の場合、公務員試験の難易度の高さや退職率の低さから求人は極まれであると言えるでしょう。

児童指導員の将来性は?なくなるって本当?

児童指導員として働く場合、その将来性はどうなのでしょうか。

児童指導員任用資格ってなくなるの?

度々「児童指導員の任用資格が廃止されるって本当?」と聞かれる方がいますが、児童指導員任用資格の廃止に関する公式な発表はありません。
令和3年の法改正によって廃止された児童指導員等配置加算と混同して勘違いされている方が多いと考えられます。

また、児童指導員等配置加算が廃止されたものの、児童指導員等加配加算が適用されるため障害児童福祉業界での児童指導員に対する需要の変化は見られません。

児童指導員はキャリアアップも可能

児童指導員として実務経験を積んでいくと「児童発達支援管理責任者」や「サービス管理責任者」へとキャリアアップするチャンスが得られます。
収入も児童指導員と比べるとアップしますので、目指す価値はあるでしょう。
最近ではキャリアアップを後押ししてくれる施設もありますので、興味があれば目指してみてはいかがでしょうか。

キャリアアップについては以下のコラムでも詳しく紹介しています。
キャリアアップについて知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【https://ryoikubiz.com/contents/4/67】のページはこちらをクリック

児童指導員の需要は増加傾向にある

日本ではどんどん少子化が進んでおり、それに伴って児童発達支援のようなサービスを利用する人は減っていくのではないかという見方もあります。
ですが、放課後等デイサービスのような施設は年々増えていっています。
厚生労働省によると、2012年に8000件にも満たなかった障害児通所施設は、2019年には約4倍の29000件にも増えています。
これだけ早いペースで施設が作られているのは、つまり需要があるということを意味しています。

このような施設の需要が増えるということは、児童指導員の需要も増えるということになりますので、求人の少なさに困ったり人件費削減の目的で解雇になったりということは考えにくいでしょう。
実は、任用資格がなくても療育の仕事をすることは可能で、ごく稀に任用資格がなくても歓迎してくれる施設もあります。
そこで経験を積んで、ゆくゆくは任用資格を得るという方法もあります。
ですが、もちろん仕事開始前に資格があったほうが有利なのは間違いありません。
児童指導員の仕事に興味があるなら、任用資格を取ることから始めてみてください。

療育bizは、全国に対応している療育専門の転職サイトです。
療育業界出身のコーディネーターが最適な求人のご提案をさせて頂きます。

お気軽にお問い合わせください

求人を提案してもらう(無料)