1. TOP > 
  2. 療育の転職コラム > 
  3. 療育のお仕事 > 
  4. 療育の仕事が向いている人向いていない人とは?

療育の仕事が向いている人向いていない人とは?

療育はハードな仕事だとしばしばいわれます。勤務体制だけが理由ではなく、思ったように支援ができないという理由も多いのです。
そのため、人によっては療育の仕事を始めたばかりなのに挫折してしまうという人もいます。
そこで今回は、どのような人が療育の仕事に向いているのか、またどのような人が向いていないのかについてお話ししていきます。

療育の仕事が向いている人

まずはどのような人が療育の仕事に向いているのかをみていきましょう。
療育にはさまざまな職種の人が関わっていますが、子どもに接するという点はどの職種にも共通していることですので、そこに注目してご紹介します。

子どもに接するのが好きな人

保育士と同じく療育の仕事を続けていくためには、子どもが好き・子どもに接するのが好きというのが大前提の条件になります。
基本的に児童福祉施設に通所・入所している子どもたちは保護者の死亡や虐待といった家庭の問題を抱えていたり、心が繊細な子たちが多いものです。

児童指導員だけでなく、作業療法士や理学療法士などの療育に関わる職業なら、そういった子どもたちに対して、心から愛情をもって接して安心を与えてあげたり、ときには保護者の代わりとなって親身にサポートしていく必要があります。
そのように愛情深く接するためには子どもが好きでなければ難しいでしょう。

社会に貢献したいと考えている人

近年日本では、先天的に障害を持って産まれてくる子どもや、保護者からの虐待を受けている子どもが増加しています。
それにともなって、多くの保護者や子どもたちが第三者からの支援を必要としています。療育の仕事はこのように悩みを抱える人たちに対して、非常に心強い支えとなります。

そのため、こういった支援を必要としている人たちの助けになりたいと考えている人や、社会に貢献したいという強い想いがある人は療育の仕事は適しているといえるでしょう。

体力に自信がある人

療育の仕事は、長い時間子どもたちを相手にするのが基本になります。
元気一杯の子どもを相手をすることも、じっくりと子どものペースで支援を行うことも体力の要ることです。
特に児童指導員は、長い時間障害のある子どもたちと関わる職業になりますので、それに比例して体力が必要になります。

一人の子どもの面倒を見るのも大変ですが、児童福祉施設では複数人の子どもと接することが普通ですので、負担もそれだけ大きくなります。
児童養護施設などの入所形式の施設なら、不規則な時間での勤務もありますので、そういった面でも体力に自信がある人でなければ続けていくのは難しいかもしれません。

療育の仕事が向いていない人

人によっては、長い間児童福祉関連の勉強や実務経験などを重ねて療育の仕事に就く人もいます。
やっとの思いで療育の仕事を始めることができたのに、1ヶ月も経たないうちに挫折を経験する人も少なくありません。
どうしてそのようになってしまうのでしょうか。
療育の仕事に向いていない人はどんな人がいるのかみてみましょう。

忍耐力がない人

療育においては、子どもたちの成長を長い目で見守ってあげなければなりません。
それが基本となりますので、それ相応の辛抱強さが必要になります。
子どもによっては保護者からの虐待を受け続けてきて、心に深い傷を負ってしまっているために、療育を提供する人たちを信用せずなかなか心を開いてくれないことも多々あります。

中には暴力を行ったり暴言を吐いたりする子もおり、療育を開始することすら難しい場合もありますので、そのような子は強い忍耐力をもって徐々に信頼してもらえるように努力しなければならないでしょう。
療育の仕事に就いたばかりでこういうケースに慣れていない職員であれば、すぐに挫折してしまい自己嫌悪に陥ってしまう人も少なくないのです。
このように、療育を行うときには忍耐力はとても重要な要素となるのです。

厳しい人は子どもに嫌がられる

子どもはいつでも理解されたいと願っています。
障害を持っている子に多い繊細なタイプだと特にそれは顕著になりますので、厳しかったりよく叱ってくる大人に対しては心を閉ざしてしまいます。
「なんで私のことをわかってくれないで、怒ってばかりいるの?もう話したくない」となるのですね。

子どもの障害によっては何かをするのにとても時間がかかってしまったり、よく間違えてしまったりということが起こります。
それを受け入れられずに急かしてしまったり、行動を強制してしまうと子どもたちも嫌になってしまい、スタッフも嫌がられることになります。
子どもの治療や教育に対するモチベーションも下がり、療育が個別支援計画の通りに進んでいかず、療育を提供する側もパフォーマンスが上がりません。

計画の進捗が悪くなってくることで、さらに子どもに対して厳しくしてしまい、悪循環に陥ってしまうケースも考えられますので、子どもに対して厳しい人は療育に向いているとは言い難いでしょう。

前職が保育士でも勝手が違う

療育で代表的な職業ともいえる児童指導員ですが、保育士の仕事と似ている点も多いです。
そのためか、保育士から児童福祉への道を目指して児童指導員になる人も少なくありません。
ですが、一見仕事内容は似ているように見えても、実際に働いてみると大きく違うことが多いのも事実です。

実際に保育士として10年以上の長い期間働いた経験がある人でも、児童指導員として療育の仕事を始めてすぐに挫折を経験する人もいるのです。
その理由の一つとして、障害児への理解が乏しいことなどが挙げられます。
障害児に対して保育園の子どもと同じような接し方をしてしまい上手くいかないというケースがよくあるのです。

長い間子どもと接する仕事をしてきて、自分の保育に自信がある人ほどこの挫折は大きくなってしまいます。
また、保育園で子どもにしっかり教えることができ、優秀だとされている先生でも、障害のある子どもの場合だと繊細な子も多く、しっかりと教えることが負担になってしまうケースもあるようです。

このように保育士として十分に保育の経験を積んでいたとしても、すんなり療育の仕事をこなせるとは限らないのですね。

療育の仕事によくある悩みについては以下のコラムでも詳しく紹介しています。
療育の仕事によくある悩みについて知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【療育の仕事で大変なことやつらいこと】のページはこちらをクリック


【療育の仕事で大変なことやつらいこと】のページはこちらをクリック


【療育の仕事がつらいのは人間関係が原因?悩み別の改善策を紹介】のページはこちらをクリック

療育では子どもに対してどのように接するべき?

先ほどもお伝えしたとおり、子どもたちは理解されることを欲しています。
子どもをよく観察し、理解してあげるように努めると、
「この人は自分の気持ちをわかってくれるんだ」
と思うようになり、次第に子どもたちからの信頼が得られるようになります。
そうやって辛抱強く支援を続けていくことで、どういう療育が必要なのかという答えは子どもたちがくれていることに気づくでしょう。

「障害を持つ子どもたちの生きにくさを解消してあげたい」
「この子達の不安を軽くしてあげたい」
という気持ちを持つことはとても素晴らしいことです。
ですが、そればかりが先行してしまうと、子どもの気持ちやペースを考えない療育となってしまい、負担を与えてしまうことにもなりかねません。
彼らのペースに合わせてゆっくりと歩くことが大切なのです。

療育の先生のなり方については以下のコラムでも詳しく紹介しています。
療育の先生のなり方について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【療育の先生になる方法を徹底解説!児童発達支援で活用できる資格も紹介】のページはこちらをクリック

療育の仕事につきたいと考える人は、初めから子どもが好きで、助けたいという気持ちを持っている人が多いです。
しかしそういう気持ちがあっても、上手くいかなければ自己嫌悪に陥ってしまい、結果的に子どもたちの助けになれません。
今回は療育について厳しい面をお伝えしましたが、実際にこのような厳しさもあることを事前に知っておくことで、就業前にしっかりと心構えができ、実際にそういう経験をしても挫折しにくくなります。
参考にしてみてください。

療育bizは、全国に対応している療育専門の転職サイトです。
療育業界出身のコーディネーターが最適な求人のご提案をさせて頂きます。

お気軽にお問い合わせください

求人を提案してもらう(無料)