1. TOP > 
  2. 療育の転職コラム > 
  3. 療育の転職 > 
  4. 心理学系の大学を卒業すると児童指導員の資格を取れるって本当?取得方法や就職方法も解説

心理学系の大学を卒業すると児童指導員の資格を取れるって本当?取得方法や就職方法も解説

児童指導員とは

児童指導員は児童福祉法で定められた資格です。児童福祉施設などにおいて子ども達の生活をサポートする業務を担い、療育施設などでは療育指導に参加することもあります。

最初に、児童指導員の資格について詳しくみていきましょう。

児童指導員は任用資格

児童指導員は資格であるものの、資格試験や免許などはありません。何故なら、任用資格だからです。
任用資格とは、定められた要件を満たしている人が特定の職種に就いた時にだけ公称できる資格です。つまり、ある特定の職業に就いたことで得た任用資格は、その仕事を辞した際に失ってしまうということになります。要件を満たした状態で、特定の仕事をしている時にだけ得られる資格と考えてもよいでしょう

児童指導員を公称できる仕事

児童指導員は要件を満たしたうえで、以下の職場に勤める時に公称できます。
  • 乳児院
  • 児童養護施設
  • 知的障害児施設
  • 児童自立支援施設
  • 児童発達支援(療育)施設
  • 母子生活支援施設など

児童発達支援(療育)については以下のコラムでも詳しく紹介しています。
児童発達支援(療育)について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【療育とは?種類や仕事内容】のページはこちらをクリック

心理学系大学を卒業すると児童指導員になれる?資格の証明書は?

4年生大学で心理学科を卒業した場合、児童指導員の任用資格を得ることができます。特別な資格取得の手続きなどは必要ありません。

児童指導員任用資格の証明書は心理学系大学の卒業証書になるため、卒業後も証書は大切に保管しておきましょう。児童指導員として就職する際、職場から確認のため卒業証書の提出を求められた場合に必要です。

厚生労働省が児童福祉法で定める児童指導員任用資格の要件

心理学系大学を卒業する以外にも児童指導員の任用資格を得る方法はあります。他の資格取得方法についても知っておくとよいでしょう。

それぞれの任用資格取得条件は以下のとおりです。

【任用資格を受ける方法その1】4年生大学または大学院で特定の学科(学部)を卒業する

児童指導員は4年生大学もしくは大学院で以下の学科(学部)を卒業することで得られます。
  • 社会福祉学
  • 心理学
  • 教育学
  • 社会学
外国の大学を卒業した人でも上記の学科(学部)を卒業していれば、児童指導員の任用資格要件を満たすことができます。尚、短期大学は要件を満たさないので注意してください。

【任用資格を受ける方法その2】特定の資格を持つ

以下の資格を持っている場合、児童指導員の任用資格要件を満たしているものとして扱われます。
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 幼稚園教諭
  • 教員免許
これまで、小学校、中学校、高校における教員としての資格所持者に限定されていましたが、2019年の児童指導員要件改正において、幼稚園教諭の免許所持者も任用資格要件に加えられました。ちなみに、幼稚園教諭免許と似ている資格として保育士資格がありますが、保育士資格は児童指導員の任用資格要件を満たしません。

保育士資格は児童福祉において需要の高い資格なので、児童指導員任用資格の要件を満たしていなくても児童福祉施設に勤められるケースが多いでしょう。

保育士の療育については以下のコラムでも詳しく紹介しています。
保育士の療育について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【保育士が療育をするメリットとは?発達支援との違いや必要資格・仕事内容なども徹底解説】のページはこちらをクリック

【任用資格を受ける方法その3】実務経験を重ねる

児童指導員は実務経験を重ねることでも、任用要件を満たすことができます。
  • 高校もしくは中学校を卒業し、児童福祉事業に2年以上従事した者
  • 児童福祉事業に3年以上従事し、都道府県知事が認めた者

【任用資格を受ける方法その4】指定の養成施設を卒表する

児童指導員の任用資格は、都道府県知事の指定する児童福祉施設職員養成学校を卒業することで要件を満たすことができます。

児童福祉施設職員養成学校には専門学校などがあります。

心理学科の卒業生が児童指導員を選ぶメリット

心理学科を卒業して児童福祉の仕事に就く際、心理専門職などを選ぶこともできるでしょう。それでも児童指導員として児童福祉の仕事を行う人の中には、いくつかのメリットがあります。

続いては、心理職を選ばずに児童指導員として働くメリットについてみていきましょう。

大学卒業後すぐに就職できる

心理学科を卒業後、心理職として働く場合さまざまな資格を求められるケースが多いです。特に公的機関に勤める場合、公認心理師や臨床心理士などの資格を有している方が就職に有利と言われています。

これらの資格を取得するには、大学院への進学や心理士としての実務経験が必要です。一方、児童指導員であれば、卒業後すぐに実務につくことができるでしょう。

大学卒業後、なるべく早く仕事に就きたい人には児童指導員がおすすめです。

児童発達支援管理責任者などへのキャリアアップを目指せる

児童指導員として勤めていると、そこから更なるキャリアアップを目指すこともできます。特に多いのが、児童発達支援管理責任者へのキャリアアップです。

児童発達支援管理責任者は障害児保育や療育における専門職のひとつで、療育施設などでは最低1人配置することが義務付けられています。

施設におけるリーダー的役割を担い、現場を管理する責任者として勤めることが仕事です。児童発達支援管理責任者は約8年におよぶ厚生労働省が定める要件に則った実務経験と研修が必要なため、そう簡単に取得できる資格ではありません。

言い替えれば、簡単に取れない資格だからこそ、今後も児童福祉業界で働くうえで需要の高い資格と言い替えることができます。一方で、心理職に就いた場合、就職当初から給与面や待遇において安定しているものの、役職としてのキャリアアップは難しいでしょう。

児童福祉業界でさまざまな役職を経験したいのであれば、児童指導員からのキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。

児童発達支援管理責任者については以下のコラムでも詳しく紹介しています。

児童発達支援管理責任者について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。




【児童発達支援管理責任者とは?なり方と児童指導員との違い】のページはこちらをクリック


児童福祉の仕事が本当に自分に合っているか確かめることができる

「子どもに関わる仕事がしたい」「困っている人の助けになる仕事がしたい」等の動機で児童福祉の仕事を選ぶ人も少なくありません。しかし、一方で理想と現実のギャップに苦しみ辞職していく人もいます。

児童福祉は確かに子どもと関わり、困っている人を助ける仕事です。しかし、保護者へのフォローなども求められますし、困っている人を助けようと差し伸べた手を取ってもらえないこともあります。

「子どもに関わるのは好きだけど、保護者に対応するのが苦手」といった悩みを抱えたり、「助けたいのに、相手が指示通りに対応してくれない」といったりするジレンマを抱えることが珍しくないのです。

児童福祉に関わる仕事を長く続けられるのかどうかは、実際に働いてみなければ分かりません。そこで、取り敢えず児童指導員の任用資格を活かして業界に飛び込んでみるのもひとつの方法と言えます。

実際に児童福祉の仕事をしながら、自分がどのようにこの仕事に関わっていきたいのかを実務を通して考えてみるのもよいでしょう。

心理指導担当職員への転向もできる

児童指導員として児童福祉の仕事をしていると、「やっぱり心理士として働きたい」と思うこともあるでしょう。心理学系の大学を卒業している児童指導員の場合、心理指導担当職員へ転向することもできます。

一般的に心理指導担当職員の求人は有資格者向けのものが多い傾向にあります。しかし、実際は心理学系大学を卒業している人も、心理指導担当職員として働くことができます。
心理指導担当職員は、学校教育法の規定による大学の学部で、心理学を専修す る学科若しくはこれに相当する課程を修めて卒業した者であつて、個人及び集団 心理療法の技術を有するもの又はこれと同等以上の能力を有すると認められる者 でなければならない。
参照:https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/201505.pdf
つまり、児童指導員として働く中で【個人及び集団 心理療法の技術を有するもの又はこれと同等以上の能力を有する】と認められ、さらに心理学系大学の卒業資格を所持していれば、心理指導担当職員の要件に当てはまると言えるでしょう。

心理指導担当職員については以下のコラムでも詳しく紹介しています。
心理指導担当職員について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。


【心理指導担当職員になるための資格要件は?やりがいのある仕事をしよう!】のページはこちらをクリック

児童指導員として児童福祉施設に就職する方法

児童指導員として児童福祉施設への就職を希望する場合、施設によって2通りの就職方法があります。公立施設と民間施設は就職方法が異なるのです。

続いては、それぞれの施設に就職する方法を紹介します。

公立施設の場合

公立施設の事業母体は自治体です。そのため、公立の児童福祉施設で働く従業員は地方公務員に分類されるため、公務員試験を受ける必要があります。公立施設は就業条件が比較的良く、給与に関しても公務員規定の則っているため高水準であり人気です。

ただし、公務員試験に合格して公務員になれても、希望する児童福祉以外の部署に配属されるケースもあるため注意しましょう。近年、公立施設の民営化も進んでおり、公立の施設数自体が少なくなっています。そのため、児童福祉部署の人員に空きが出ないといったケースも考えられるでしょう。その際には、次回の移動希望まで配属された部署で待つことになりますし、必ずしも希望が通る訳ではありません。

民間施設の場合

民間施設を希望する場合は、一般の求人などを参考に希望する施設独自の採用試験を受けます。就業条件などをよく確認して、希望する施設を選びましょう。

公立施設に比べるとハードルは低く、多くの場合面接で合否を決定します。

心理学の知識は児童指導員に活かすことができる?

心理学について学んできた人の多くは、長い時間や労力をかけて得た知識を活かしたいと思う人も多いでしょう。心理学の知識は児童指導員の仕事にも充分活かすことができます。

心理学に基づいて子どもに接することができる

児童福祉施設を利用する子どもの中には、心に深い傷を負っている子どもや障害による生きづらさを感じている子どもがいます。

児童福祉施設では、子どもの心のケアができるよう心理指導担当職員がいますが、必ずしも充分な人数が確保されている訳ではないでしょう。心理指導担当職員をサポートすることのできる児童指導員がいれば、とても心強いです。

心理学の知識を持って、子ども達の心に寄り添いサポートできるのは、心理学を学んだ児童指導員ならではです。

保護者に受け入れてもらいやすい

児童福祉施設で関わるのは子どもだけではありません。子どもの保護者も含めた包括的なサポートが求められるシーンも多くあります。

子どもとどう接してよいのか分からない、子どもに対して何をしてあげればよいのが分からないといった保護者の相談を受けるのも児童指導員の仕事のひとつです。

心理学を学んでいる児童指導員であれば、自分の気持ちを上手く言語化できない保護者を理解してあげられることもあるでしょう。心理学の知識を持った児童指導員が保護者に受け入れてもらうことで、家庭と施設が連携して子どもをサポートしやすくなります。

児童指導員として心理学の知識を活かそう

児童指導員の仕事は、児童福祉施設の子ども達にとって父であり母であり兄弟であるような身近な存在です。子どもたちがより良い方向へと進めるようサポートする児童指導員の仕事は、とてもやりがいのある仕事と言えるでしょう。

心理学で学んだ知識や技術を活かして、児童指導員として子ども達を支える仕事をしてみませんか。
療育biz(ビズ)では、児童指導員の療育求人を多数紹介しています。これまであまり、療育業界を検討したことがなく、どのような求人が自分に合っているのか分からないという人には専門コーディネーターが相談を承ります。

希望に合わせた就業条件で発達障害の子ども達をサポートする児童指導員の求人を探したい人は、ぜひ療育biz(ビズ)にご相談ください。

療育bizは、全国に対応している療育専門の転職サイトです。
療育業界出身のコーディネーターが最適な求人のご提案をさせて頂きます。

お気軽にお問い合わせください

求人を提案してもらう(無料)